Webコンサルティングとは?

Webコンサルティングとは?

Webコンサルティングとは、何をすることなのかを説明します。Webコンサルティングの基本を知りたい方は、こちらのページをご覧ください。よく分からない方のために、一通りのことをわかりやすく解説していますよ。

Webコンサルティングについて説明します。

それでは、Webコンサルティングについて説明します。Webコンサルティングを初めて知った方でもご理解いただけるように、できるだけ平易にお話ししましょう。

目次

Webコンサルティングは何をするのか?

まず気になるのは、「Webコンサルティングは何をするのか?」ということではないでしょうか。簡単に言うと、Webコンサルティングで行うのは成果があがるホームページを作る、または成果があがるようにホームページを変貌させることです。

そのために、あらゆる角度から対策を行うの実際の作業とお考えください。したがって、Webコンサルティングはホームページを作ることが目的ではなく、成果をあげることが目的です。つまり、ホームページ作りの専門家というよりは、集客の専門家に近いと言えるでしょう。

どんな効果が得られるのか?

では、Webコンサルティングで得られる効果とはどのようなものでしょうか?

  • 問い合わせが増えます。(ユーザー心理に沿った内容にします)
  • アクセスが増えます。(検索順位が上がります)
  • ホームページ集客が学べます。(施策を詳しくご説明します)

このように、ホームページの集客力がアップするだけでなく、ご自身の実力アップにもなるのが本コンサルティングの特徴です。特に、問い合わせ(資料請求や購入などを含む)の増加はコンバージョンアップという本来の目的ですので、ご期待いただける部分です。

コンバージョンとは、閲覧者が問い合わせなどの行動に移ることを指します。

どんな時に相談すべきなのか?

では、どんな時にウェブソルブに相談すべきなのでしょうか? 基本的には、ホームページで集客を行いたいときですが、相談するタイミングはいくつかあるでしょう。

  • ホームページの新規制作(立ち上げ)。
  • 既存ホームページのリニューアル。
  • イベントや売り出しの告知。
  • 集客力が落ちてきたとき、など。

このようなタイミングで、ウェブソルブへの相談が必要になると思います。なお、できるだけ早めに相談(依頼)する方が、より効果的ですので知っておいてください。というのも、簡単に成果があがらない場合があるからです。

特に、SEOなどが絡んでくると、数週間以上必要な場合もあります。少なくとも1~2日程度でどうにかなるものではないことは、ご理解ください。(つまり、成果があがるまでの日数を逆算して、相談する必要があるということです。)

コンバージョンの改善方法とは?

ところで、ウェブソルブはどのようにして、コンバージョンを改善するんでしょうか? 答えは多岐にわたりますが、基本的にはホームページの内容を変えます。こういうと、ほとんどの方が「えっ、ホームページはデザインでしょ?」と思われます。

確かにホームページはビジュアルが強いので、そのように思われるのもよくわかります。しかし、閲覧者からすれば、どんなに優れたデザインでも、知りたいことが書かれていないホームページでは見る気になりませんよね。つまり、「知りたいことを伝える内容」が重要なんです。

例えば、製品の特長について細かく説明されていても、閲覧者が知りたいのはアフターサービスについてだとしたら、要望に沿っていないことになりますね。どれだけ飾っても、内容がずれていたのでは意味がありません。だから、ずれを解消するために内容を変えるのです。

もちろん、デザインが問題でコンバージョンが少ないのであれば変えるのはデザインだし、アクセスが少ないのであればSEO対策を重視します。ですが、ほとんどの場合は内容に問題があるということを、知っておいてください。

コンサルティングの手順は?

コンサルティングの具体的な手順は、次のようなものになります。

  1. 問題点の調査。(新規制作の場合は、目的の明確化。)
  2. 問題点・目的に合わせた改善案の策定。
  3. ご依頼者とお打合せ。
  4. 内容作成と納品。
  5. 一定期間のサポート。

最初の納品で成果があがらない場合は、改善案を調整するなどして、サポート期間内はずっと対応を続けます。また、コンサルティングはこちらから一方的に押し付けるものではなく、ご依頼者の要望も取り入れながら、行っていきます。

大事なポイントをご存知ですか?

Webコンサルティングにおける大事なポイントをご存知ですか? それは、ホームページをお客さんのための内容にすることです。つまり、商品やサービスをどのように売るかではなく、どのようにお客さんに役立ててもらうかという、お客様目線が必要だということです。

つまり、過去の事例や型にはめるだけのやり方をするコンサルタントでは、成果があがりません。同じ業種であっても経営方針が違いますから、ターゲットとなるお客さんも違います。すると、内容の作り方もオーダーメイドになります。そこを分析する能力が要求されるのです。

具体的には、カンに頼ることなくデータ分析によってユーザーの心理を読み取るコンサルタントを、選ぶようにしてください。

こんな誤解をしていませんか?

あなたは、「ホームページは作れば何とかなるから、コンサルティングなんていらないよ。」と思われていませんか? 残念ながら、ホームページ集客はそんなに甘くありませんよ。なぜなら、ホームページは単に作っただけでは、まるで成果をあげられないからです。

ホームページを制作会社に作ってもらって、「よし、いいデザインのサイトになった。」と自己満足していたのでは、問い合わせどころかアクセスも増えません。ハッキリ言えば、ホームページは作ってからがスタートなのです。

会社も、設立したら終わりではありませんよね? 設立したら、そこからがスタートのはずです。つまり、出来上がったホームページを日々更新して、お客さんのための内容にしていかなくてはいけないのです。お客さんは、デザインを見ているのではなく内容を見ています。

訪れた方の役に立つ商品やサービスがあることを、いかに『伝える』かが重要であることに気づいてください。そして、そのアドバイスをするのがウェブソルブです。

まとめ

いかがでしたか? Webコンサルティングについて説明しました。

今回ご説明したのは、Webコンサルタントは何をするのか?、どんな効果が得られるのか?、どんな時に相談すべきなのか?、コンバージョンの改善方法とは?、コンサルティングの手順は?、大事なポイントをご存知ですか?、こんな誤解をしていませんか?、などのポイントでした。

繰り返しになりますが、Webコンサルティングはコンバージョンの改善が目的です。そのために必要な対策として、内容の変更を中心に行います。具体的には、閲覧者が必要とする情報を提供し、ほしいと思っている商品があることを伝わるようにします。

これが、ウェブソルブでご提供するWebコンサルティングです。もし、ご質問等がありましたら、遠慮なくご相談ください。

以上、「Webコンサルティングとは?」と題して説明しました。