面白い選挙演説にする、原稿作りのコツとは?

面白い選挙演説にする、原稿作りのコツとは?

面白い選挙演説

にする、原稿作りのコツを説明します。読者対象は、選挙演説を面白くして聴衆に注目してもらいたい方です。演説で話す内容の原稿作りのポイントだけでなく、「伝えるとは何か」をわかりやすく説明しました。

なぜ、面白い選挙演説は、原稿作りが重要なのか?

選挙演説を聞いていると、「面白くて、わかりやすいこと言うなあ。」と思うことがありますよね。しかし、別の人の話を聞くと、「結局、何が言いたいんだろう?」と思うこともあるでしょう。すると、なんとなくわかりやすい話をする人に、好感を持ちますよね。

ところで、なぜそのような違いが出ると思いますか? これは、話す内容に問題があるんです。なぜなら、話すのがうまい人はいますが、必ずしも面白いわけではないからです。したがって、話の内容をいかにうまく作るかが重要です。

そこで、どのような内容にすれば良いのか、原稿の作り方を考えてみましょう。

面白い選挙演説にする、原稿作りのポイント。

それでは、面白い選挙演説にするための、原稿作りのポイントを説明します。7つのポイントに分けましたので、しっかりと目を通してください。

最初のつかみを大事にする。

まずは、最初のつかみを大事にしましょう。要するに、話し始めるときにどんなことを言うかということですが、これには法則があります。必ず情景化から始めるんです。話を始めるにあたっての背景について、わかりやすく説明してください。

すると、聴衆は興味を持ちやすくなります。この時の重要なポイントは、いかに「目に浮かぶような説明」ができるかですね。言葉だけでイメージさせるという、なかなか高度なワザが必要になりますが、ここは頑張るしかないでしょう。

例えば、「夕方」と表現するよりも「真っ赤な太陽が、海に沈もうとしている頃。」とすれば、明らかにイメージが湧きますよね。このように、話のつかみで情景化を考えてください。

言葉遣いに、細心の注意を払う。

言葉遣いには、細心の注意を払ってください。なぜなら、たった一文字違うだけでも大きく意味が変わってしまうからです。例えば、「あなたいい」と「あなたいい」は、意味が全く違うのがわかりますか? わからない方のために、念のため解説しておきます。

「あなたでいい」といった場合は、「多数いる中の誰でもいいので、たまたまあなたになった。」という意味になります。しかし、「あなたがいい」だと、「多数いる中で、あなた以外には選べない」という意味になります。当然、後者の「あなたがいい」と言われた方が気分が良いですよね。

このようなちょっとした言葉の違いで、相手を愉快にも不愉快にもしてしまいます。したがって、言葉には十分留意して、文章を考えてください。

わかりやすい言葉を使う

演説内容は、わかりやすい言葉を使ってください。具体的には、専門用語や横文字を使わない方が良いでしょう。なぜなら、聴衆が専門用語や横文字を理解していなければ、何も伝わらないからです。ですが、実際に理解している人は、かなり少ないと思います。

某女性政治家が、やたらと横文字を使いますが、あなたは理解できましたか? 私には、理解できなかったし、横文字を使ってぼんやりとさせることで、けむに巻いたりごまかしているようにしか思えませんでした。つまり、わかりやすいどころか、疑いの目を持ちましたね。

一見すると、専門用語や横文字はカッコいいと感じますが、実際には何も伝わりません。もちろん、難しい日本語を使っても理解できませんので、やはり平易な言葉をうまく組み合わせることで、わかりやすい説明を作るべきでしょう。

疑問形を使って問いかける

演説では、疑問形を使って問いかけてみてください。なぜなら、疑問形は非常に簡単に注目を引くことができるからです。例えばあなたが、「景気が回復していると感じますか?」と聞かれたらどうしますか? 「全然感じないなあ」とか「まあまあ感じます」みたいに答えるでしょう。

人は疑問形で聞かれると、思わず考えてしまうようにできているんです。つまり疑問形は、簡単に注意を引くことができる方法なんですね。なので、演説の途中、疑問形で問いかけることを心がけてください。きっと注目を引くことができますよ。

聴衆が聴きたいことを伝える

聴衆が聴きたいことを伝えることように、心がけてください。なぜなら、聴衆は聞きたくもないことを聞かされても集中力が持たないし、そもそも聞く耳を持ってくれません。あなたも、どうでもよい話を延々と聞かされたら、退屈なうえにだるいでしょ?

一般的に選挙演説が面白くなかったり、興味が持てないのは、候補者が言いたいことを一方的にいっているだけだからです。だから、「聴衆は何を聞きたいのだろう?」とか「どんなことに興味を持ってくれるだろう?」といったように、内容を相当練らないといけないんです。

もっと言えば、自分が言いたいことをどうやって聴衆が聴きたいことに変換するかを、考える必要があるんですね。

ベネフィットを伝える

ベネフィット

を伝えることは、非常に重要です。ベネフィットとは、商品や行ったことから得られる利益のことですが、演説内容では最も重視すべき点です。なぜなら、聴衆が本当に聴きたいのは、ベネフィットであって、政治家が何をするかはどうでもよいことなんです。

どういうことかというと、ほとんどの立候補者は「私は○○を粉骨砕身でがんばります」とか「○○を実現するために精いっぱい努力します」とか言いますよね。政治に詳しい人なら「よく言ったがんばれ!」と思うのかもしれません。

ところが、そんなに政治に詳しくない人の場合は、それが自分にとってどんなベネフィットがあるのかを、瞬時に理解できません。なので、「支出を削減します」というよりは「これ以上税金を払わなくて済みます」と、ベネフィットを言ったほうが、明らかにわかりやすいですよね。

支出を減らせば収入を補えるので、増税しなくても良いわけですが、それを瞬時に理解できる人がどれくらいいるでしょうか? そんなに多くはないですよね。このように、ベネフィットを伝えて聴衆を主役にすることで、内容が面白くなり、興味を引くことができるんです。

比較対象を用意する

話の中に、比較対象を用意するのは一つの方法です。なぜなら、自分がやろうとしていることが、わかりやすくなるからです。例えば、「10万円です」と言われると高額商品に思えますが、「他社では15万円のところ、当社では10万円です。」とすれば、割安感が出ますよね。

このように、何らかの比較対象があると、非常にわかりやすくなるんです。ところが、多くの候補者が間違えているのが、ライバルをただの標的にして攻めたててしまうところです。本人は訴えやすいかもしれませんが、聴衆にとっては見苦しいとしか思えません。

別の見方をすると、自分に考えがないから相手を攻めているように見えるんです。すると、「言うことは立派だけど中身の無い人だ」と思われるかもしれませんね。したがって、ライバルは攻撃対象ではなく、あくまでも比較対象として利用するようにしてください。

まとめ:面白い演説は、内容が良く出来ています。

いかがでしたか?

面白い選挙演説をする、原稿作りのコツについてお話ししました。つかみの重要性、言葉遣い、わかりやすい言葉、疑問形、聴きたいこと、ベネフィット、比較対象といった7つを紹介しました。何となくすべきことが、おわかりいただけたんじゃないでしょうか。

繰り返しになりますが、話の内容が重要なポイントです。話し方のテクニックではないんですね。すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、内容はすべて、聞き手の満足を考えています。極力自分が言いたいことを言わないで、相手が聞きたいことを言ってください。

したがって、いかにして言いたいことを聞きたいことに変換するかを考えてください。内容が聴衆の聞きたいことや知りたいことになっていれば、きっと面白い演説だと思ってもらえます。これが、面白い選挙演説の、原稿作りのコツですよ。

ところで、なぜホームページの制作業者がこんな話をしたかというと、これはホームページの作り方も全く一緒であることを、知っていただきたかったからです。ユーザーが望む商品や情報を提供しない限り、決して興味を持ってもらえないことを知っていただければ幸いです。

以上、「面白い選挙演説にする、原稿作りのコツとは?」と題してお話ししました。