わかりやすいホームページ、超重要な7点とは?

わかりやすいホームページ、超重要な7点とは?

わかりやすいホームページ

について、超重要な7点に絞って説明しました。読者対象は、閲覧者にわかりやすいと感じてほしい方です。デザインの工夫だけでなく、中身を充実させる方法についても詳しく解説しています。

なぜ、わかりやすいホームページが重要なのか?

「わかりやすいホームページにしたい」と考えて検索した結果、あなたはこの記事にたどり着かれたと思います。ホームページをわかりやすくしたい理由は、おそらく閲覧者に商品や企業について理解を深めてもらい、最終的に購入までもっていきたいからではないでしょうか。

すると、外見上にさまざまな工夫を施すことになると思います。しかし、それだけでは不十分で、閲覧者に「わかりやすいホームページだ!」と感じてもらうためには、見た目以外の部分についても工夫が必要です。つまり、内容面も充実させなくてはいけないんですね。

そこで、わかりやすいホームページにするには、どのような内容づくりを行えばよいのか、重要なポイントをご紹介しましょう。

わかりやすいホームページにするポイント!

それでは、わかりやすいホームページのポイントを説明します。項目は7つですので、しっかりと頭に入れてください。

わかりやすいホームページとは?

最初に、わかりやすいホームページとはどのようなものか、基本的なことを説明します。

ズバリ答えを言うと、知りたい情報を手に入れたときに、閲覧者は「わかりやすいホームページ」であると感じます。したがって、読み手がほしいと思う情報を含んだ内容が重要で、むしろデザインのような外観から受ける影響は思ったほど強くないと言えます。

あなたも、自分の知りたいことがなかなか見つからない時に、「なんだよこのホームページ、わかりにくいなあ」とつぶやきませんか? これが、トップページに知りたいことがすぐ出ていれば、「このホームページはわかりやすい!」となるでしょう。

さらに、関連した情報へのリンクなどがあれば、「至れり尽くせりで本当にわかりやすいホームページだなあ」と感動すらするでしょう。つまり、『わかりやすい』という感情は、ほしい情報が都合よくすぐ手に入ったときに感じるものなんですね。

もし、「わかりにくい」と言われてしまったら、それはユーザーの知りたい情報が簡単に見られない状態にあると思われます。「平易な言葉を使って、難しいことは書いてないんだけどなぁ」と思うのであれば、かなり高い確率で中身と見せ方に問題があると認識しましょう。

なぜデザインではダメなのか?

ところで、なぜデザインではダメなんでしょうか? デザインということは、全体的なレイアウトの調整が中心だと思いますが、これは「見やすい」という感覚であり、「わかりやすい」とは微妙に違います。どうしても混同しやすい部分でしょう。

確かに、見やすいというのはとても重要です。目の当たりにした瞬間に、「なんじゃこりゃ、見にくいホームページだな」となってしまっては、そもそも読む気になりませんからね。しかし、どんなに見やすくても、知りたいことが無ければわかりやすいとは思えません。

優先順位としては、まず閲覧者が必要としている内容があり、次いでそれを見やすくする工夫が必要になるでしょう。見た目だけ変えても、中身が閲覧者の要求にこたえていなければ、意味がないことに気づいてください。

閲覧者が知りたいことを伝えるには?

では、閲覧者が知りたいことを伝えるにはどうすればいいんでしょうか? 最も簡単な方法は、閲覧者が何を知りたいのかを考えることです。具体的なやり方は、「自分が閲覧者だったらどんな情報がほしいだろうか?」というところから考えるのが基本です。

ただし、自分で考えても分からない可能性は高いでしょう。なぜなら、すべてを理解している発信側の人では、閲覧者が思う疑問点に気づけない場合があるからです。そこを踏まえると、自社サイトの内容を詳しく知らない人に見てもらってから、質問するのが確実だと思います。

質問は、「わかりやすいホームページか?」、「情報は足りているか?」、「他に知りたいことはあるか?」といったことを聞きましょう。すると、「高額商品なのに分割払いについて説明がない」といった形で不足している情報について教えてくれると思いますよ。

何を発信すべきか分かったら、後はそれを基にしてホームページに落とし込むだけです。

依頼するときは、もちろん、本気で考えてくれるようにお願いしてくださいね。

タイトルや見出しを工夫しましょう

タイトルや見出しの工夫は必要です。具体的には、内容を表したものにすることを指しますが、情報の在り処を示すのが狙いです。というのも、せっかく閲覧者のニーズに応えた内容を用意しても、それに気づいてもらえなければ、わかりやすいと思ってもらえないからです。

例えば、散らかっている部屋を片付けて綺麗にしたら、かえって何がどこにあるのか分からないということがありますよね。それと同じで、どんなにちゃんとした内容でも、タイトルや見出しの工夫をしなければ閲覧者が情報にたどり着けないんですね。

では、具体的にどのようにするのかというと、最も簡単な方法は一番重要な語句をタイトルや見出しに使うことです。例えば、点検方法を載せたのであれば、「簡単点検、誰でもできる!」といった感じで文言を考えましょう。

こうすれば、タイトルならページ全体の内容がわかるし、見出しならどこを見れば知りたい情報があるのかわかるので、閲覧者が見たい内容を素早く見つけられるわけですね。

表現の仕方も工夫しましょう

表現の仕方についても工夫が必要です。この場合の表現とは、閲覧者のレベルに合わせた言葉遣いのことであると考えてください。なぜ表現を相手に合わせて変えるのかというと、前提となる知識が異なるからです。初心者と上級者では、明らかに知識量が違いますよね。

例えば、車の走行性能を表現しようと考えて、「アクティブサスペンション」という言葉を使った場合に理解できるのは、かなり詳しい方だけでしょう。つまり、このような表現はプロやマニアといった前提知識がある方にしか通用しません。

もし、あまり詳しくない初心者に対して説明するのであれば、「コンピューター制御式の、乗り心地と走りを両立した足回り」ぐらいの表現でしょう。これでもピンと来ないかもしれませんが、言葉そのものは理解できるはずです。

このように、詳しい人なら専門用語の方がわかりやすいし、詳しくない人なら平易な言葉の方がわかりやすいわけですね。自分の使いたい言葉ではなく、相手が聞いて(読んで)理解できる表現を使うように心がけてください。

文章とビジュアルを使い分けて説明する

わかりやすいと感じてもらうためには、文章とビジュアルをうまく使い分けます。なぜなら、説明対象にっては文章が効果的な場合もあれば、画像の方が頭に入りやすい場合もあるからです。ただ、基本的には、言葉による説明が最も頭に残ることは知っておきましょう。

では、どのように使い分けるかというと、通常の説明であれば文章を中心にすればよいと思います。一方で、物について説明するときは文章と画像の両方を使うと良いでしょう。どれだけ文章で巧みに説明しても、写真や絵の方が伝わりやすい場合があるからです。

最終的には、内容に応じて文章の方が良いのかビジュアルの方が良いのか、あるいは両方のほうが良いのかを決定すべきです。つまり、閲覧者が求めている情報が、文字情報なのか画像なのかをよく見極める必要があるというわけですね。

その他テクニックのご紹介

最後に、その他のテクニックをご紹介しましょう。わかりやすいと感じる内容を準備しても、それを見つけやすく見やすい状態に出来なければ、本来伝わるはずのものも伝わらないからです。

需要が高い情報はできるだけ上位に

需要の高い情報は、トップページやその直下ぐらいに配置すべきです。なぜなら、探すという手間があると、どうしてもわかりにくいと感じてしまうからです。したがって、情報は探すことなく一発で見つかるように、配置を工夫しましょう。

デザインはシンプルに

デザインはできるだけシンプルにしてください。シンプルとはふつうの外見のことで、奇をてらったような特別なものではないということです。なぜ、飾らずあっさりが大事なのかというと、閲覧者が内容に目を向けるようにしたいからです。

行間に適度な広さを持たせる

行間は重要で、やや広くとって文章を書くようにしてください。間隔が詰まりすぎていると、非常に読みにくくなってしまいます。具体的に何ピクセルなのか問われると難しいんですが、「ちょっと広いかな?」と思うぐらいで、ちょうどいいんじゃないでしょうか。

箇条書きで要点をまとめる

箇条書きでまとめることが重要です。なぜなら、いろいろ説明すると長い文章になりやすく、どうしても重要なポイントがぼんやりしてしまうからです。説明文が長くなりそうだと思ったら、箇条書きでまとめましょう。

結論はハッキリとなるべく最初に

結論はハッキリとさせて、なるべく最初に出してしまいましょう。なぜなら、素早く理解できるからです。最初に結論が出ていれば、頭の中が整理されて理解しやすくなりますので、頭に入りやすくなります。結果的に、わかりやすさを補うことができるんですね。

まとめ:閲覧者が知りたい情報を用意しましょう

いかがでしたか?

多くのサイト制作者が、デザインの良さや平易な文章がホームページをわかりやすくすると思っています。しかし、それは必ずしも正しくありません。なぜなら、閲覧者は自分が知りたい情報をスムーズに見つけられた時に、「わかりやすい!」と感じるからです。

私が以前作った専門学校のホームページは、ある高校の先生から「ものすごくわかりやすい!」と最高の評価をいただきましたが、デザインは今どきの雰囲気ではありませんでした。好評を得られた理由は、徹底して閲覧者の知りたい情報を提供していたからなんですね。もちろん、学生募集に非常に貢献したのは言うまでもありません。

このように、閲覧者が知りたい情報を伝えることができれば、あなたのホームページもわかりやすくなり、売り上げに貢献するはずですよ。

以上、「わかりやすいホームページ、超重要な7点とは?」と題して説明しました。