父の日
のキャッチコピー、販促に使える7つのパターンです。父の日を商機として、売り上げを伸ばしたい方に最適です。販促に使えるキャッチコピーだけでなく、お客様がどんな商品に興味を持っているのかも説明しているからです。
なぜ父の日キャッチコピーが、重要なのか?
父の日と言えば、年に数回訪れる書き入れ時の一つですよね。スーバーやデパート、ネット販売などここぞとばかりにキャンペーンを繰り広げると思います。そして、ライバル店舗に少しでも差をつけてたくさん売りたいのが人情でしょう。そんな時重要なのがキャッチコピーです。
良いものが作れれば、売り上げに対して確実に貢献するでしょう。そこで、販促のためのキャッチコピーをご紹介します。本来は完全非公開の情報ですから、読めるあなたはラッキーですよ(笑)。ところで、紹介前にそもそもキャッチコピーとは何か簡単に触れておきます。
キャッチコピーとは、お客様の心を掴むためのものです。もう少し具体的にお話しすると、お客様の抱える問題が解決するとか、欲求が満たされることが伝わるということです。つまり、何の興味もない人を引き付けることは極めて難しいので、問題を抱える特定の人に絞るということなんです。
このようにしてターゲットを絞れば、中途半端な表現が無くなるので非常に中身の濃い強いメッセージを発信することができます。多くの方が『カッコいい一言』みたいなものを想像するようですが、決してそうではありません。『問題の解決策がある』ことを伝えるのがキャッチコピーですよ。
父の日キャッチコピー、7つの具体例。
キャッチコピーの概念が分かっても、実際に作ってみなければ結局はよく分からないと思います。そこで、父の日を題材にして7パターンほどご紹介しますので、参考にしてみてください。基本はネット用ですが、店舗でも十分使えると思います。
なお、元の題材は私が父の日のニーズを独自に分析したものですので、非常に重宝するうえに学びが多いと思いますよ。
父の日は、○○で日頃の疲れを癒してもらおう!
こちらのキャッチコピーは、ズバリ「アルコール飲料」のことを指しています。定番中の定番ですが、とくにビールに対する需要は多いようです。気温が上がってくる時期なので当然ですね。また、日本酒や焼酎、ワインについてもビールほどではないにしろ需要があります。
また、せっかくですから「おつまみ」もしっかりと宣伝してくださいね。
○○代のお父さんに似合う、□□をプレゼントしませんか?
こちらは商品を特定していませんが、例えばポロシャツなど身に付けるものは年代に合わせて選ぶ傾向が高いようですね。各年代に合わせた商品を探すお客様は非常に多いですから、商品を種類で別けるのではなく、年代で別けるのも効果の高いやり方ですよ。
当店人気ランキング第○位、父の日ギフトはこれで決まり!
こちらも商品を特定していません。お客様は何を贈ろうか迷っている場合が多いので、人気があるものを提示することで、ある程度お店側で決めてしまうというやり方です。『おすすめ・ランキング・人気』などは、父の日ギフトで非常にウケのいい言葉ですので、活用してください。
お父さんには手作りの○○をプレゼントしよう!
手作りのものをプレゼントすることは割と多いと思うんですが、ほとんどの場合は幼いお子さんがお金をかけずに贈るものです。したがって、小学校入学前の幼児でも簡単に取り組めるような、手作りキットなどがあると良いかもしれませんね。
父の日には、心に残る名前入りの○○を贈りませんか?
父の日ギフトで割と人気があるのが、名入れ商品です。グラスやペンなど名前入りのものを贈ることに関心が集まりやすいようですね。商品自体は定番のものが多いようなので、ちょっと変わったものをラインナップできればウケるかもしれませんよ。
甘い物好きのお父さんには、○○の□□をプレゼントしませんか?
こちらは甘いものに限定しているので、○○には和菓子や洋菓子を□□には商品名を入れます。洋菓子の方がやや人気があるようで、チョコレートやケーキなどが定番です。和菓子ではどら焼きや羊羹が人気があるようです。甘いものに限定しなければ、蕎麦、果物、肉なども人気がありますよ。
○○円以下で買えるのに喜ばれる、父の日プレゼント特集!
デフレの世の中ですので、値段を気にする方は想像以上に多いです。学生が少ないおこずかいから買うことも考えられるので、値段の安さやコストパフォーマンスの高さをアピールするのはかなり重要です。したがって、○○円以下のように具体的に金額を挙げるほうが効果が高いでしょう。
まとめ:キャッチコピーを使いこなすために。
いかがでしたか?
父の日の販促をテーマにキャッチコピーの例を挙げてみました。決して派手でもインパクトが強いわけでもありませんが、お客様のニーズはきっちりと織り込んでいます。絶対的な正解がないので、作るのは難しいとは思いますが、考え方の参考にはしていただけるんじゃないかと思います。
ここに挙げたキャッチコピーはあくまでもヒントなので、もし利用されるのであれば、適宜書き換えてください。なお書き換えるときのポイントは、お客様の抱える問題点を外さないことです。なんとなく真似するだけだと、本質を見失う可能性があるので気を付けてくださいね。
なお、店舗の売り場で使うにしろ、ホームページのバナーで使うにしろ、キャッチコピーだけでは当然のことながら機能しません。繰り返しますが、お客様のニーズに沿って商品企画を練り、それに基づいてキャッチコピーを使うことで、初めて効力を発揮します。
中途半端に、キャッチコピーだけをまねしてもうまくいかないので、そこはぜひ理解してください。
以上、「父の日キャッチコピー、7つのパターンとは?」と題して説明しました。