ホームページのキャッチコピー、知っておくべき7点。

ホームページのキャッチコピー、知っておくべき7点。

ホームページキャッチコピー、知っておくべき7点を説明します。読者対象は、ホームページ用のキャッチコピーについて知りたい方です。効果的なキャッチコピーを作るための、重要なポイントを詳しく説明しています。

なぜ、ホームページのキャッチコピーが重要なのか?

ホームページに限らず、キャッチコピーは、「これはいいぞ!」というものがなかなかできなくて困りますよね。だからこそ、良いキャッチコピーの作り方が知りたくて、あなたはこのページをご覧のことと思います。

ところで、考えてほしいんですが、そもそも良いキャッチコピーとはどんなものでしょうか? ホームページにおける良いキャッチコピーとは、ユーザーの目を引くとともに、その先にある内容を読んでもらえるものであると言えます。

つまり、ホームページを読んでもらえるかどうかは、キャッチコピーにかかってくるので、とても重要なんです。そこで、キャッチコピーはどこに重点を置いて作ればよいのか、知っておくべきポイントをご紹介しましょう。

ホームページのキャッチコピー、作り方のポイントは7つ!

それでは、ホームページのキャッチコピーについてお話しします。最初に、キャッチコピーについて説明した後にポイントをご紹介しましょう。

キャッチコピーの役割とは?

キャッチコピーの役割とは、そのホームページが発信する情報が、ユーザーにとってどれくらい役に立つのかを説明したものです。つまりお客さんが、「そうだよ、これがほしかったんだよ!」と思うような説明をしなくてはいけないんです。

これをお客さんの行動から説明すると、「キャッチコピーを読んで興味を持ち、その先に書かれている内容に目を通す。」ということになります。つまり、『お客さんの抱える問題が解決する』ことをしっかりと伝えられるキャッチコピーが、良いキャッチコピーだと言えます。

なので、一般的に多くのキャッチコピーが強烈な言葉を使ったり、とにかく目立つようにして目を留めようとしているんですね。また、多くの方が「カッコいい短いフレーズ」を想像するようですが、実際には少し違います。集客を念頭に置くなら、むしろ「長い説明文」のような形になります。

なので、最初に「カッコいい短いフレーズ」というイメージを払しょくして、「長い説明文」のような形であると理解してくださいね。なお、「カッコいい短いフレーズ」がしっくりくる場合もあるので、絶対に「長い説明文」になるというわけではありませんので、注意してください。

このようにキャッチコピーは、「問題の解決策が、このホームページにある。」ことを説明した文章であると、考えてください。

目を引くキャッチコピーとは?

目を引くキャッチコピーとはどんなものでしょうか? それは、見た瞬間に「このサイトの内容を読みたい!」と、思ってもらえるキャッチコピーです。これは先ほどお話しした通り、自分の役に立つと理解できれば、価値が感じられるので「読みたい」と思ってもらえます。

目を引くと言われると、どうしてもやたらと強烈な言葉を使うとか、インパクトのある言葉を使うということに走りがちですが、そうではないんです。例えば、「○○社製の部品を使ったのは、このクラス初」とすると、その部品の良さを知っている人だけが強烈な印象を受けるんです。

あくまでも、悩みや欲求が解決することを伝えるだけです。したがって、典型的な文型は「○○にお困りではありませんか? 当社の□□なら解決できますよ。」みたいな感じになります。これなら困りごとが解決するんだから、役に立つことがわかりますよね。

なので、お客さんの役に立つということを、うまく伝えたキャッチコピーが目を引くわけです。

最初にすべきは、対象者を絞り込むこと。

キャッチコピーを作るときに重要なのは、対象者を絞り込むことです。これは、まず最初にすべきことだと言えます。なぜなら、万人向けの説明では内容が薄くなるからです。内容が薄いと、誰の心にも響かなくなるので、訴求効果が非常に弱くなります。

どうしても対象者を増やしたいので、万人受けするキャッチコピーを作りたくなるのが人情だと思います。しかし、万人受けを狙って誰にも訴求できなくなるよりは、対象を絞って濃いキャッチコピーにした方が、訴求効果は高くなります。

なぜなら、購入やお問い合わせをしてくれるのは、結局のところ「ごく一部の人」だからです。だとしたら、最初からそのごく一部の人を狙い撃ちすればいいわけです。このように、内容の濃いキャッチコピーを作る必要があるので、対象者を絞るんですね。

キャッチコピーは、できるだけ具体的にする。

キャッチコピーは、できるだけ具体的にしてください。これは、先ほどの対象者の絞り込みができていれば、そんなに難しいことではないはずです。そこで、具体的とはどういうことなのか、具体的ではない逆パターンを見ることで、検証してみましょう。

よくある例としては、「未来を拓くソリューション」みたいなキャッチコピーです。一見すると問題なさそうですが、「未来を拓く」とは具体的にどんな未来でしょうか? 「ソリューション」とは具体的に何を指すんでしょうか? まったく具体性がありませんよね。

具体的に、「経費を削減できる、クラウドサービス。」のようにはっきりとさせるべきです。これならば、「負担になっている経費」という問題を、「クラウドサービス」で解決できることがわかりますよね。具体的にすることで、キャッチコピー本来の役割が果たせるわけです。

このように、キャッチコピーはできる限り具体的にすべきなんですね。

表す内容は、盛りすぎないこと。

目立つようにしたいからと言って、表す内容を盛りすぎることは禁物です。なぜなら、信憑性に欠けてしまうからです。例えば、「年収1億円稼ぐ方法」をキャッチコピーにしたら、非常に胡散臭く感じませんか? 「年収1億だなんて馬鹿げているよ。」と思うだけですよね。

確かにインパクトを大きくしたい気持ちはわかりますが、方法が間違っているんです。実際には、言葉を盛るよりも、信憑性を高くする方がインパクトは強くなります。例えば、「このうどんは世界一美味しい」と説明しても、今一つ信憑性が低いですよね。

しかし、『グルメリポーターの○○さんが、「これはうまい!」と絶賛したうどん。』とすれば、言葉は平凡なのに非常にインパクトが強いでしょう。なぜなら、有名人が、うどんがおいしいことを証明しているからです。つまり、証明や証拠がインパクトを強くしているんですね。

このように、内容を盛るのではなく証明や証拠をしっかりとした方が、はるかにインパクトが強くなるということを知ってください。

もちろん、ある程度のオーバーな表現は必要ですが、盛りすぎはまずいです。当然ですが、ウソもダメです。これは法律にも触れますから。

キャッチコピーの作り方を整理します。

最後に、キャッチコピーの作り方を整理しておきましょう。

最初に行うのは、対象者の絞り込みです。つまり、自社の製品ではなく、お客さんの抱える問題から考えてください。そして、その解決策を自社の商品やサービスから選びます。そして先ほどの例のように、「問題+解決策」という基本形を作ります。

さすがに基本形のままではまずいでしょうから、これを試行錯誤してより洗練されたものにしていきます。ところで、なぜお客さんから先に考えるのかというと、商品に見合った都合の良い問題点を勝手に作ってしまうことを防ぐためです。

そんなことをしてしまっては、当然のことながら誰の問題も解決しないので、何の効果もないキャッチコピーになってしまいますよね。キャッチコピーは、奇抜な言葉を並べることでも、テクニックを駆使するものでもありません。「役に立つ」と思えるかどうか、その一点なんです。

このように、論理的に思考しながら作るのが、キャッチコピーなんですね。

付録:キャッチコピーは、どこに配置するのか?

キャッチコピーはどこに配置するのかといえば、当然トップページです。キャッチコピーは、その後の文章を読んでもらうための存在なので、トップページにおいてください。もちろん、ページを開いたときに、最初に目に飛び込んでくるように、先頭に配置します。

ところで、「他のページはどうするのか?」と思われた方、鋭いですね。そうです、ホームページはトップページへのアクセスだけではありませんよね。むしろトップページ以外の方が多いでしょう。ということは、各ページのタイトルがキャッチコピーの役割を果たすと考えてください。

ただし、SEO対策との兼ね合いもあるので、全面的にキャッチコピーにしてしまうと検索で上位表示できない可能性があります。その点は注意してくださいね。

まとめ:役に立つことを伝えるのが、キャッチコピーです。

いかがでしたか? ホームページのキャッチコピー、知っておくべき7点を説明しました。

今回説明したのは、キャッチコピーの役割とは?、目を引くキャッチコピーとは?、最初にすべきは対象者を絞り込むこと、キャッチコピーはできるだけ具体的にする、表す内容は盛りすぎないこと、キャッチコピーの作り方を整理します、キャッチコピーは、どこに配置するのか?、などのポイントでした。

繰り返しになりますが、キャッチコピーはカッコいい言葉を並べた、「単なるお飾り」ではありません。お客さんの抱える問題の解決策を言葉にすることで、「このホームページは私の役に立つ!」と思ってもらうことが、キャッチコピーの重要な役割です。

このように、キャッチコピーはお客さんに解決策が有ることを伝えるものです。自社の商品やサービスをアピールするためではないんです。その本質がわかれば、良いキャッチコピーを作ることは可能だし、本来の目的である、集客力のアップも実現できることを忘れないでください。

以上、「ホームページのキャッチコピー、知っておくべき7点。」と題して説明しました。